
⚠️あくまで個人の感想、経験ですので、この人にはこんなことがあって、そう考えるようになったのねと客観的に読んでいただきたいです。それぞれの治療をけなす投稿ではありません。どんな治療を選ぶかは結局本人の意思によるものだと考えています。なので、申し訳ないのですが、どうぞコメントにご自分の信じる治療法などはを書かないで下さい。
この話は今から20年ほど前の出来事なので、スマホは無く、インターネットはやっと家庭用LAN回線が一般化したくらいでした。
ちなみにじゅんちゃん夫婦には子どもはいません。
ガン治療やホスピスについての一般的な考え方、対応も現在とは違います。
漫画なので、細部まで細かくすべてを書くことはできません。
どうしても伝えたいことだけを書いています。
批判的なコメントなどはおやめ下さい。
「鼻腔ガンになった話 もうすぐ退院編」を1話から読む


一個前の話を読む







長らく生きているとちょいちょいこういうことがあります😅
わかりやすい例えで言うと「うさぎ跳び」とかそうですよね。
昔は運動部の定番のトレーニング方法でしたが、しんどいだけであんまり筋力的にはよろしくないとかで、最近では全く見かけなくなりました。
運動中水を飲んではダメとかもそうですね。
当時は当たり前のように言われていたのに、今は逆に積極的に水分を積極的に取らないと❗️とか、当時やらされていた身としては、「おーい🐙真逆じゃん」とツッコミたくなります🤣
だからこそ偉い人が言ってるからといって盲目的に信じるのではなく、
もしかしたら覆るかもとちょっと疑った気持ちを持つことも大事なのではないかと考えています。
でもそうすると今度は何を信じていいのかわからなくなってしまって。
結局退院した後にどういう風に健康状態をキープしたらいいのかわかりませんでした。
そこでひらめいたのが、「プロフェッショナル❗️」(パクってませんってば⁉️👀💦)
栄養学のプロ、栄養士さんが病院にはいるじゃあーりませんか🥸という結論に至ったのでした。
7月25日
2枚目間違っていたので、修正しました。
4枚目セリフを追加しました。
鼻腔ガンになった話 入院編
1話、2話、3話、4話、5話、6話、7話、8話、9話、10話、11話、12話、13話、14話、15話、16話、17話、18話、19話、20話、21話、22話、23話、24話、25話、26話、27話、28話、29話、30話、31話、32話、33話、34話、35話、36話、37話、38話、39話、40話、41話、42話、43話、44話、45話、46話、47話、48話、49話、50話、51話、52話、53話、54話、55話、56話、57話、58話、59話、60話、61話、62話、63話、64話、65話、66話、67話、68話、69話、70話、71話、72話、73話、74話
1話、2話、3話、4話、5話、6話、7話、8話、9話、10話、11話、12話、13話、14話、15話、16話、17話、18話、19話、20話、21話、22話、23話、24話、25話、26話、27話、28話、29話、30話、31話、32話、33話、34話、35話、36話、37話、38話、39話、40話、41話、42話、43話、44話、45話、46話、47話、48話、49話、50話、51話、52話、53話、54話、55話、56話、57話、58話、59話、60話、61話、62話、63話、64話、65話、66話、67話、68話、69話、70話、71話、72話、73話、74話






コメント
コメント一覧 (2)
なのに健康に気遣ってたつもりなのに自分は色々な病気したりする。
だから究極「個人差あります」の世界なんですよね。
遺伝はかなり関係してくるので、気をつけなければいけない部分ではあるけど、「個人差あります」の世界で判断を迫られたら何が正解かも分からないし、判断するのもとても大変な大仕事。
そこに携わる家族や周りの人も、対応が難しいですよね。
やよいかめ
が
しました