
最初から読む🐙

私が買ったものは1キロで1680円でした。
ユーン

あれば無水エタノールもあると更に良いです。
我が家はお菓子作り用の食紅があったので、転用しました。
アロマオイルはラベンダー、イランイラン、ローズマリーあたりがお肌に優しいようですがあまり詳しくないので調べてみてください。
型とアロマオイルはなくて大丈夫です。
ラメパウダーはネイルやお化粧用のものでも大丈夫。
ドライフラワーを入れている人もいました。
今回は型を使った話を載せていますが、次回紙コップだけで宝石っぽく作るやり方もお伝えします。

硬さはつきたての餅を一日おいた位でした、、、伝わらない表現かも💦
息子は半分ぐらい来て手が痛くなりました。

点線あたり、8分目くらい入れてください。
ここで無水エタノールをかけると泡が消えます。

最初溶けにくいのですが、気合で混ぜます。
食紅もカラーチップも試しましたが、カラーチップの方が溶けにくかったような気がします。
気泡を作らないように静かに素早くできるといい感じです。

石鹸を作ってしばらく放置していると匂いが飛んでしまうので、ご注意ください。

全部子供にやらせようとするとしょうがないかなぁと思っています( ˙-˙ )
ドンマイ。


中までしっかり固まっていないと、液が漏れて空気が入っちゃうのです。
・゜・(ノД`)・゜・。
このあと息子は無事に1キロの宝石石鹸を作りきることができるのか次回に続きます!
簡単に作れるキットのリンクを貼ってます。
PRではないです😅
コメント
コメント一覧 (4)
1kgとはいかないけど、買って作ってみようかなぁ😄
やよい かめ
が
しました
一キロ!!!使い終わったらまた是非チャレンジしてみてください!
その時は昔のチョコレート創作のように湯煎でチャレンジしてみてください
アロマをつかうなら是非とも湯煎で😊
そして国産アロマをおすすめします!
国産アロマなら一滴でかなり効果があります
将来の職業の候補に科学者があると嬉しいですね♬
その時までに日本の科学者の待遇を改善させますね!
やよい かめ
が
しました